Outlook で受信した新しいメールを Airtable を通じて自動的に Obsidian に転記する#
一、Airtable の設定#
- 新しいテーブルを作成し、仮に Outlook と名付ける
- フィールドには Title、Folder、Content を含める
- Folder はすべて 1-Inputs/Outlook に設定する
- Automations をクリックして Create automation を開始する
- 自動化に適当な名前を付ける
- Add trigger をクリックし、Outlook Email と When email is received を選択する
- 初回は CONFIGUATION から Outlook のメールアカウントを入力し、メールで確認して権限を付与する
- その後は Select account から Outlook Email account を選択するだけ
- Folder をクリックして受信したメールのフォルダを選ぶ、私は受信トレイを選択した
- Add advanced logic or action をクリックし、Creat record を選択する
- Description に名前を付ける、例えば新しいメールを転記する
- Table で作成した Outlook テーブルを選択する
- Fields で Choose field をクリックする
- Title と Content を選択する
- Title で Subject を選択する
- しかし今後 Obsidian で受信日でソートできるように、最初に Received を選択する
- 以下の注意点に気を付ける!
- 日時には英語のコロンなどの特殊記号が含まれる
- これらの記号を含む Title は Obsidian にダウンロード後のノート名となる
- これらの特殊記号は Obsidian の命名規則に合わない
- Obsidian に同期する際にエラーは出ないが、成功もしない
- したがって、Airtable で命名規則に許可されていない特殊記号を事前に処理する必要がある
- 例えば英語のコロン、スラッシュなどは、自動的に検索して読みやすさに影響しないハイフンに置き換えることができる
- Content で Body を順に選択する
- Generate a preview をクリックしてプレビューを生成し、Run tests を行う
- さあ、あなたの Outlook メールに新しいメールを送ってみてください
- 何も問題がなければ、Airtable の Outlook テーブルに 1 件のレコードが追加される
二、Obsidian の設定#
- Airtable2Obsidian 同期スクリプトを使用する
- 新しい同期フォルダを追加する、例えば Outlook
- このフォルダ内に空のノートを新規作成する
- このノートを開いて alt+a のショートカットキーを押す
- まず Airtable の新しいレコードの数を確認する
- それに続いて、Airtable の Outlook テーブルの内容を一括で Obsidian ライブラリの Outlook フォルダにダウンロードすることを提案する
- 私のフォルダは
1-Inputs/Outlook
- これで Outlook にログインしてメールを確認する必要がなくなる
三、未解決の問題#
- 時々、メールに添付ファイルが含まれることがある
- 添付ファイルも一緒に Obsidian にダウンロードできればさらに良い